16
Feb 2011
Posted in Blog, Monologue by arbor inversa at 09:41 pm | No Comments »

これは、デーン人の国からやってきた友人が伝えた話である。

 

 ある村はずれに、その辺りの農地一帯を牛耳る富裕な一族の館があった。海に面したその地方では、季節を問わず重い空気が大地を覆い、陽の乏しい冬場などは、いつ果てるとも知れぬ闇の中で家の者が身を寄せ合って過ごした。奥方は、春が訪れるまでの日にちと、家族と使用人を合わせた食い扶持の頭数を掛け合わせ、わずかな蓄えの嵩を何度でも測る。それは、長い一日を明日に繋ぐための儀式のようでもあった。気が遠くなるほどの労苦の中では、このような小さな労苦が、時に人を支えるものである。

 

 やがて季節が巡り、風の向きと匂いが変わった。家人は重い板戸を開け放ち、早速、この時期にしなければいけない作業の数々に取り掛かる。主人は、使用人の少女に広間の掃除を命じた。その時代のその地方のことゆえ、家具、家財などはそう多くない。しかし、冬の間に雪の湿気が貯まっているから、諸々きちんと動かして風を通さなければいけない。「だがな、よくよく言っておくが」と主人は眉間に皺を寄せる。「広間のあそこに立っておる、あの杭にはさわってはならん。絶対に動かしてはならんぞ。ゲンガンガーが出てくるからな。」

 

 広間を通り抜ける春の陽気は心地よい。手際よく働く少女は軽快に立ち回り、粗末な服も蝶のように舞う。あどけない唇からは花弁のように、古謡が漏れる。と、そのとき、少女は言われた杭にぶつかって、一寸ほど動かしてしまった。厳しい主人の仕置きを恐れ、慌てて位置を正そうと杭に手をかけたが、その刹那、抗し難い想念が「動かせ」という声になって、身裡を駆け巡った。小さな満身の力を込めて、杭を戻そうとはしたが、逆に何者かに抱きかかえられたかのようだった。杭は外れてしまった。

 

 それが置かれていた床面には、黒々とした穴が開いていた。其処からゆっくりと、聞いたことも無いほど小さな声が、数えられないほどの束になって、湧き水のように沸きあがる。それは徐々に大きくなって、少女が広間から逃げ出す頃には、鐘楼のてっぺんで教会の鐘の音を聞くほどになった。地響きのような只ならぬ轟音に、主人は事の顛末を悟った。泣きじゃくる少女を構う間もなく、慌てて司祭を呼びにやらせた。使いの男は司祭の家に飛んで行ったが、生憎留守をされていた。だが、そのことを告げに、館に戻ろうとすると、遠くからもそのただならぬ気配が察せられて、もはや帰る気になれなかった。

 

 司祭を連れてくるはずの男の帰りが遅いので、主人は他の使いを出した。この者は、隣村まで出掛けて、別の司祭を連れて戻ってきた。隣村の司祭は広間に向かうと、早速、儀式に取り掛かった。しかし、み詞をいくら唱えても、聖水をありたけ浴びせても、黒い穴から溢れ出すすさまじい音が鎮まらない。そのとき、司祭の耳にはっきりとこういう声があった。「お前は、子どもの頃、白いパンを盗んだな。」隣村の司祭は石のように固まって、聖具を落とした。そして、一からげにすべてを片付けると、逃げるように出て行ってしまった。

 

 やがて、村に戻った馴染みの司祭が、館の只ならぬ様子を知って駆けつけてきた。彼には、清めなかった罪が無かったらしい。ほどなく広間から、ゲンガンガーの割れ鐘を打ち鳴らす声に変わって、司祭の唱えるみ詞が聞こえてきた。黒い煙のように思えた声はすっかり静まり、霧が晴れたように思えた。家人がおそるおそる広間を覗くと、司祭が杭を元あった場所に納めていた。

 

 それからは何事もなく、常の日々が過ぎ、また次の春がやってきた。そろそろ板戸を開けはなす頃だ。誰もが口に出そうとしなかった昨年のことを、誰ともなしに思い起こしたその頃、少女は急に床につき、春風のように逝ってしまった。

 

註:この話は、デンマークのEvald Tang Kristensenが、19世紀末から20世紀初頭にかけて、地方を周って採集した民話を基にしている。友人の話では、ゲンガンガー Gengangerとは、怪物でも悪魔でもなく、形のない霊気のようなものだそうだ。亡霊、ghostの類だろうか。また、隣村の司祭が子どもの頃に盗んだという「白いパン」は、その当時、庶民が日常的に食べていた黒いパンの対極にある、特別な食べ物なのだそうだ。その贅沢品に手を出したのは、空腹のためではない。盗んだということではなく、白いパンを食べたいという欲望、そしてそのような欲望を隠していたと知る者の前に、聖人は神通力を失ったのだ。



Comments are closed.


0