Blog | Mariko Sugano | 菅野まり子 | marikosugano.com - Part 6

5
Jan 2011
Posted in Blog, Memorabilia by arbor inversa at 03:11 am | No Comments »

Best Wishes for 2011

    The stormy wind of fortune has blown. Must purify hands and go ahead.

 

                                                                          Mariko Sugano

   ---- Exhibition page was updated, hope your glance into my recent works of 2010.

 

 

 

新年あけましておめでとうございます

    星のめぐりの風立ちぬいざ向き行かん諸手清めて

 

                                                         菅野 まり子

  ----  Exhibitionページが更新されました。2010年の拙作を見にお立ち寄りください。

 

 

 

 

18
Dec 2010
Posted in Blog, Info by arbor inversa at 02:38 am | No Comments »

Invitation to the coming group show "MESSAGE 2010" that will be held in Gallery Kobayashi from next Monday. I've finished new works for this show. It is a series of small 3 works. Please check this.

来週月曜より、コバヤシ画廊でのグループ展「メッセージ2010」に、新作小品を出品いたします。今回は、SMサイズ(A5くらい)で、連作3点を仕上げました。詳細は、こちらをご覧ください。また、初日月曜17:30よりオープニングパーティーがありますので、よろしければお立ち寄りください。

17
Dec 2010
Posted in Blog, Monologue by arbor inversa at 04:45 pm | No Comments »

遥か以前に、私は街道で生まれた。憶えている限り最初に居た場所に耳を澄ますと、靄のように煙った靴音が聞こえる。土砂混じりの貧しい路面を、鈍い音ばかりが行き交っている。解れた緞帳のような記憶を手繰る。あれは物乞いだったのだろうか、身をゆすりながら歌われる呪詛のような念仏、小さな縫い目のような声を感じる。まだ、牛馬の幾頭かが使われていた。獣毛と唾液の臭気が鼻腔を通っていたはず。だが、思い起こす限り、其処は無臭の国。遠い夢に訪ねたような、果ての国。

 

記憶の淵に潜んでいたものは、決死の覚悟でその根を切って、やがて、徐々に浮かび上がってくるだろう。

 

そのとき、既に星々は眠っていた。熱の無い日輪が上がり、無慈悲に、当然のように、朝露を吸い上げていた。通りでは日々の暮らしが始まり、おびただしい足が交わっていた。ありとあらゆる隙間に身を寄せ合う、名も知れぬ草花の群れの、その中から私は見ていた。目の前で踏み潰される小さな花。彼女が、一杯に抱え込んでいた花粉。そんなにも多くの黄金。薄桃色の花弁が、泥に這い蹲る瞬間に放った香気。その一瞬の嗅覚の覚醒。たまらずに手を差し伸べようとして届かず、声にならない叫びが宇宙(そら)の漆黒に凍り付く。

 

そこでは、私もまた、路傍の花であった。

12
Dec 2010
Posted in Blog, Monologue by arbor inversa at 12:29 am | No Comments »

渇いた鴉>>english

 

 

首を伸ばしても届かない、無慈悲な水面に苛立ちながら、渇いた鴉は知恵と力を振り絞る。小石をくわえて運んでは、甕の中に落としていく。絶望的な闇から、微かな光にゆらめく希望が現れる。健気な鳥は、ひとつひとつ石を積み重ね、やがておのれ自身の作業に我を忘れる。気が付いたときにはもう遅い。表面張力いっぱいの秘密が、彼を飲み込む。

 

-------------------------------------------

以下は、作者による試訳につき、文法的な間違いなど、コメント欄にご指摘いただけたら幸いです ------菅野まり子

 

 

The Thirsty Raven

 

 

Getting irritated at the surface of pitiless water to which he craned his neck unsuccessfully,  the thirsty raven puts forth all his wisdom and strength. He decided to hold and carry pebbles with his beaks, and drop them into the crock. By and by a small ray of hope rises up from the desperate darkness. That pure bird piles pebbles one by one, and eventually he loses himself in this work. When he comes to, it is too late. The secret filled with surface tension swallows him up.

 

 

translated by myself, let me know or leave your comments if you find some grammatical errors, please. Thank you.
8
Dec 2010
Posted in Blog, Monologue by arbor inversa at 10:51 pm | No Comments »

綴じられた目>>english

 

 

昔或るところに若者が在った。方々で桃を採っては市で売り、ささやかな生活の足しにしていた。或る時、老木に見事な果実を見つけ、いつものようにそれを採ろうと手を伸ばすと、虫が喰ったような跡が見えた。ふと見入ると、虫喰いと思われたその箇所は、あたかも紅玉に穿たれた細工物のように見事な楼閣となっている。怪しんで更に目を凝らすと、その内の門扉と思しきあたりに、まことに小さな蛟(みずち)のような虫があって、その実をくねらせる様は、手招きをするようであった。驚いたその刹那に、彼はもうその楼の中に居た。

楼内の暮らしはおもしろく、仙境に遊ぶとは此の事であった。幾晩か逗留したところで、彼はそろそろ家に帰りたいと願い出たが、それは決して許されぬという。驚き慌てて、何としてでも戻りたい、老いた両親が案ぜられてならぬと、泣き通して懇願した。それでは致し方あるまい、此の楼内で見たことが漏れぬようにと、両目をきつく糸で綴じられ、ついに帰される事となった。

村では既に永い歳月が流れていた。案じた両親も、鄙びた我が家も、その気配すら残っていなかったが、辛うじて彼のことを見知っていた者が、気の毒に思って世話を焼いてくれた。これまでの所在や、縫い塞がれた目のことを問い質しはしたが、彼は黙って何も答えず、誰も見たことがないような微笑を浮かべた。

やがて、その人品と風格の常ならぬ様子が知れ渡り、寒村に導師現るとの評判が立った。地頭や役人、学士や官吏、果ては貴顕紳士や高僧まで来訪し、あれこれと質問していった。終には、時の帝も繰り返し遣いを寄越し、不老長寿の秘薬を授けよと厳命した。彼は、しかし、透けるような声で「身に憶えの無いこと」と答えるだけだった。そのうちに、いずこともなく、彼の塞がれた目に秘策が隠されているという噂が立ちはじめた。

手ぶらでは帰れぬ皇帝の遣いであったのか、仙丹製造の術を獲て千金を得ようと企む者であったのか、あるいは世の真を知り尽くしたいと願う求道の狂徒であったのかは、分からない。ある晩、何者かが、彼の寝首を切って落とし、ついにその目を抉じ開けた。一閃、雷光を束ねたような光明がその両目より放たれ、地が深みより轟いた。そして、世のものみなを悉く、真っ白に焼き尽くしてしまった。

 

-------------------------------------------

以下は、作者による試訳につき、文法的な間違いなど、コメント欄にご指摘いただけたら幸いです ------菅野まり子

 

 

The Eyes Which Were Sewed

 

 

Once upon a time, there was a young man, who plucked peaches here and there to sell them in the market and to cover his modest living expenses. One day, he found a huge peach in an old peach tree. He reached his hand to pick it up, and then he saw the mark like a moth-eaten hole. He checked and realized that it was not a worm hole but a fine building of palace which was like an exquisite handicraft. He wondered at it and tried to strain his eyes into the palace. He noticed a little worm was wiggling about the door, and it was as if he was beckoned into the palace. As soon as surprised, he was already inside it.

The sojourn in that palace was amusing. It was truly an enchanted land. After staying for some nights, he asked to be back now. However they said that was simply unacceptable. He was frightened out of his wits, cried and entreated, " I have to go home by all means, my old parents won't be able to live without me". "If so, there's no choice for it," they replied, "but we must prevent what you had seen here from leaking". Then his eyes were sewed tightly, and finally he could go home.

Many years had been gone in his village. His parents had already passed away. As to his rustic house, not even a sign existed. However a villager who had barely remembered of him felt pity and looked after him. Although he was asked about where he was and also about why his eyes were sewed, he answered nothing in silence with a smile that no one has ever seen before.

Before long, his unusual appearance and character became widely known, people said a respectable guru appeared in the lonesome village. Land stewards, officers, scholars, civil servants, notables and even high priests visited him and asked him many kind of questions. In the end, the emperor at that time sent messengers repeatedly with his strict orders, wishing for a miraculous medicine of perennial youth and longevity. However he only replied "I know nothing".  Eventually, a rumor that the secret measures were hidden inside his sewed eyes was arising from nowhere.

Was it emperor's messengers who couldn't go back with empty hands? Someone who planned to get the way of producing elixir and to make megabucks? Or an insane student who was longing for full knowledge of the truth? Nobody knows who did it. One night, someone cut off his head while he was sleeping, and break opened his eyes. A flash like a bundle of lightnings was beamed, and the ground thundered from its depth. Then, everything in the world was entirely destroyed to become white.

 

 

translated by myself, let me know or leave your comments if you find some grammatical errors, please. Thank you.
6
Dec 2010
Posted in Blog, Info by arbor inversa at 01:20 am | No Comments »

I'm now showing some of my works including original goods that were specially made for the group show;

SAKKA*ZAKKA  ~miscellanuous by the artists~
5(sun) - 12(sun) December 2010 at gallery nimodo, Shibuya, TOKYO
Please see the detail on my "actual" page.

 

現在開催中の以下のグループ展にて、この展示のために作られたオリジナル商品も含め、いくつか作品を展示しています;

SAKKA*ZAKKA ~作家の作った雑貨展~
2010年12月5日(日)~12日(日) ギャラリーニモード(神宮前)
詳細は当サイトのactualページをご覧ください。

 

 

...and next, I'm going to show new works in the coming group show;

MESSAGE 2010
20(mon) - 28(tue) December 2010 at gallery kobayashi, Ginza, TOKYO

The detail is coming soon on "actual".
Thank you very much.

 

続けて、以下のグループ展にて、新作を展示する予定です。

MESSAGE 2010
2010年12月20日(月)~28日(火) コバヤシ画廊(銀座)

詳細は、近日中に”actual”にてお知らせいたします。
宜しくお願いいたします。

30
Sep 2010
Posted in Blog, Info by arbor inversa at 02:43 am | No Comments »

 

オランダの現代アーティスト達が参加しているイベント、tekenproject festival。9月27日から10月17日ま での間、中世美術へのオマージュや、自作のドローイングで、アムステルダムの会場内を埋め尽くしていくようです。そのワークインプログレスと連動して公式 ブログhttp://tekenproject-fstvl.tk/ にて、彼/彼女らの琴線に触れたイメージを収集公開しているようですが、オーガナイザーの一人であるEllen Witsen Eliasさんに、拙作を取り上げていただきました。他にも、中世マニュスクリからコンテンポラリーアートまで、なかなか興味深い画像が毎日アップされています。

ところで、オランダはバロック期にエンブレム文学が一斉を風靡した国で、現在もユトレヒト大学の研究者を中心にEmblem Project Utrechtというオンラインプロジェクトが展開され、当時人気を博した世俗的および宗教的なエンブレム集が閲覧できるようになっています。富めるプロテスタントの伝統なのか、宗教的・神秘的な図像をプライベートで鑑賞しつつ、深い内省へと誘い込まれるような書物への愛情が感じられます。

また、アムステルダムにはJ.R.Ritmanという実業家が自らのコレクションで作った、ユニークな私立図書館J.R.Ritman Libraryもあります。ここの蔵書は、ヘルメス哲学、錬金術、ローゼンクロイツ、グノーシスから、マニ教、カタリ派、スーフィーなどなどなど・・・翻訳こんにゃく&暗記パンを食べて、すべてを読みつくしたいところですが、今生に与えられた能力ではまず不可能・・・。それでも、サイト内でちらと見せてくれる蔵書の挿画に興味を掻き立てられ、心ときめくことは叶うのです。