Blog | Mariko Sugano | 菅野まり子 | marikosugano.com - Part 7

25
Aug 2010
Posted in Blog, Info by arbor inversa at 03:44 am | No Comments »

 

吉祥寺のカフェ&ガレリアPARADAにて、9月11日まで開催中(月曜休)の『PARADA書店』。会期中、菅野まり子のブックアート新作および渡邊ゆりひととのコラボレーションを含む旧作数点を展示販売しております。イベント詳細は、こちらをご覧ください。

 

 

 

大きな絵画に囲まれる展示空間を、限定されたパブリックな場所から、携帯可能で私的なものにできないだろうか・・・。そんな試行錯誤から、”ムートゥス・リベール”のシリーズが始まったのは、2002年、デュッセルドルフ滞在中のことでした。1冊の本のように手の中で、あるいは机上で拡げるインスタレーションとして、賞玩しうる何物かを作れないか・・・

シリーズ名の”mutus liber”は、錬金術の作業工程を絵だけで著した17世紀の本で、邦訳では『沈黙の書』として紹介されています。テキストが無く黙読がなされないため、何とも静かな書物の空間を、旅行くことになります。しかも、絵解きされるべき内容はシロウトでは難解で読解不可能な代物です。(その意味では、馴染みの無い言語で書かれた彩色写本の美麗なページや、よく編集された海外版の画集も同列かもしれません。)ところが、書物という特殊な空間に囲われた図像の力は、時に奇跡的な力を発揮し、読者―読み解こうとする者―の中に潜在する別種の読解力に働きかけます。もしかしたら、イコノグラフィックな絵解きや暗号の解読を企図して書かれたり読まれたりするのではない、著者と読者の共犯関係を無視した別の次元に、イメージが自律呼吸して精気を放っているのかもしれません。

さて、恐れ多くも、その道の名著のタイトルを拝借しておきながら、拙作のブックアート連作は、その途上の発端でいくらか手を付けたに過ぎないというのに、東京に腰を落ち着けて制作を始めるようになってから、徐々にその試みから遠のいてしまいました。今回の出品を好機と、久しぶりに、先の個展『パソスケープ』の世界を、折り本形式の小さな作品に纏めました。

是非、会場まで足をお運びの上、お手にとってご鑑賞ください。

 

5
Jul 2010
Posted in Blog, Monologue by arbor inversa at 12:00 am | No Comments »

"ここに働かざりし両手あり"
取るに足らない
いのちの枝葉(えだは)
花の下 擦れ違う人々の
流れに漂う 紙の二片(ふたひら)

 

耐え難き星々の輝きよ
責め立てる一つ眼より
さらに眩く 冷たく
この悴(かじか)んだ肉体を
俎上でついばむものらよ

 

ここに燃え上がる両手あり
爛(ただ)れた無為と
鈍色(にぶいろ)の痛み
床(とこ)に根付いた諦念は
皓々と 先を照らし行く

 

渇きではなく充たすため
樹液に群がる
黄金虫(こがねむし)らの
木々の陰 陽(ひ)を集め行(ゆ)く
遠い叡智をふり仰ぐ

4
Jun 2010
Posted in Blog, Info by arbor inversa at 11:08 pm | No Comments »

次回個展 の詳細が決定しました!

 

菅野まり子展
|Pathoscape パソスケープ| 病める光

 

2010年7月5日(月)~10(土)
11:30-19:00(最終日17:00まで)
初日5日(月) 17:30よりオープニング
パフォーマンス:渡邊ゆりひと[即興歌]

 

会場:コバヤシ画廊企画室(銀座)
〒104-0061
東京都中央区銀座3-8-12
ヤマトビルB1
tel (03)3561-0515

 

オープニングのパフォーマンスですが、頃合を見計らっての開始となりますので厳密に決まっておりませんが、6時半ごろになるでしょうか。20分くらいの独唱即興歌です。是非、拙作新作と合わせてご鑑賞ください。なお、DM画像、展覧会タイトルに付いての短いテキストは、以下のactual記事でご覧いただけます。
https://www.marikosugano.com/?p=471

 

皆様、宜しくお願いいたします!

23
Mar 2010
Posted in Blog, Info by arbor inversa at 03:44 pm | No Comments »

次回個展 の会期が決定しました。

2010年7月5日(月)~10(土)
会場:コバヤシ画廊企画室(銀座)
〒104-0061
東京都中央区銀座3-8-12
ヤマトビルB1
tel (03)3561-0515

詳細は追って掲載いたします。宜しくお願いいたします。

---------------------------------

The next solo show ;
Monday 5 July to Saturday 10 July, 2010
at Gallery Kobayashi, Ginza, Tokyo

The detail of show will be coming up later. Thank you.

10
Dec 2009
Posted in Blog, Mnemosyne by arbor inversa at 02:42 am | No Comments »

----------  「彼らは物食うように我が民を食らい、また神を呼ぶことをしない」詩篇53

フランス国立図書館の画像アーカイブ ”Mandragore, base des manuscrits enluminés de la B.n.F.” で見た一枚の挿画から、2005年に「メランコリー」展(グラン・パレ、パリ)で見たサトゥルヌスと人狼へ、そして、罪人たちを食むサタンの口音だけが響く地獄の最下層へ・・・・

 

 


 

BnFfrancais3_f277v

ギュイアール・デ・ムーラン『歴史物語聖書』より「愚かな人(詩篇第52)」

Bibliothèque nationale de France, Département des Manuscrits, Division occidentale, Français 3, Folio:277v
Guiard des Moulins "Bible Historiale"

 

 

 

 

 

Getty_MS.1,V1,_f284

ジャン・ド・マンデヴィユの親方『歴史物語聖書』より「愚者と悪魔」

Getty Museum, MS. 1, V1, FOL. 284
Master of Jean de Mandeville " Historical Bible"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘシオドスの『神統記』によると、クロノスは母神ガイアと謀って、その父神ウラノスを鎌で去勢した神である。そして、自らもまたわが子に滅ばされるとの予言を恐れて、妻レアーとの間に生まれる子らをすべて飲み込んだ。恐れからわが子を「丸呑み」にしていたクロノスKronosだが、ローマの農耕神サトゥルヌスが習合され、よく似た名前の時間神クロノス(Chronos)との混同(あるいは同化の試み)を経て、やがて様々なアトリビュートを負わされていく。
時間を象徴するウロボロス、ドラゴン、砂時計、あるいは、大鎌、去勢、片足、義足、松葉杖。
占星術の一役を担うものとして、土星、磨羯宮の山羊、そして陰鬱で瞑想的な憂鬱気質・・・
子どもを口元へ運ぼうとする仕種もどこか儀式めいてゆき、万物を作っては壊していく、循環する「時間」の象徴絵図[「時の翁」へと落ち着いていく。

 

 

原初のクロノスの恐れを、今一度、現代にも通じる狂気によって、すさまじいまでに蘇らせた傑作は、周知の通り、ゴヤの黒い絵の1枚であるが、15世紀初頭の手写本に描かれたこの中世風の小さな挿画は、様々なシンボルがズラリと並んだサトゥルヌスより以前の、野卑で土俗的な人狼伝説にも通じる風体である。いったい、これらは、遠い昔にいつかどこかで目撃した、蛮族の食人の記憶なのであろうか。

 

BnFfrancais229_f7v

ボッカチオ『王侯の没落(名士列伝)』より「わが子を食らうサトゥルヌス」

Bibliothèque nationale de France, Département des Manuscrits, Division occidentale,  Français 229, Folio : 7v
Boccace,"De Casibus" (trad. laurent de premierfait)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Werwolf

ルーカス・クラナッハ(父)『人狼』
Lucas Cranach der Ältere, "Werwolf" 1512

Gotha, Herzogliches Museum (Landesmuseum)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明るいオリンポスの主神ゼウスも、食人を嫌った。父ウラノスを倒して飲み込まれた兄妹たちを救い出したという忌まわしい過去を持つゼウスであるから、当然かもしれない。リカオンが神を接待するために子どもの肉を供したと知り、すぐさま王を狼に変えて罰したという。
神話が醸成されていく昔、人身供儀の根強い風習と、それに抗う理知との葛藤が、どのくらい長い間続いたのか・・・そしてその葛藤は、人間の理性の下で果たして終焉しているのか。

Lycaon_turned_into_wolf-Goltzius-1589

ヘンドリック・ゴルツィウス摸写『狼に変えられるリカオン』

Anonymous after Hendrik Goltzius (Dutch, 1558-1617), Lycaon Changed into a Wolf, 1589.

 

 

 

 

 

 

 

 

地獄ではサタンsatan(敵対者)となったルシファーが、最下層に閉じ込められて、3人の大罪人を永遠に貪っているという。その罰の過酷さが語ろうとするのもまた、食われることと同時に食うことへの昇華されない恐れであり、それはもしかしたら、黎明期ホモサピエンスの記憶であるのかもしれない。

 

monster001

19
Nov 2009
Posted in Blog, Mnemosyne by arbor inversa at 03:42 am | No Comments »

The most of plants shown in the Voynich manuscript are suspected their actuality. A number of occult lovers have  trasted it must be the botanical report from spitit world or unknown planet. However the purpose of discription might be unrialistic here from the start. It might be an excellent fake which was planned by John Dee and Edward Kelly to get on the gravy from Holly Roman Emperor Rudolph II who was very famous as  the maniac of alchemy and "wunderkammer". Or it might be a manuscript of lovely fantasy that was written by unkown fanatic mistics.

That may or may not be true any more, despite the purpose of creation, I'm very impressed by the image of  plants which were depicted here, for its free-spirited vitality and the tremendous unreality. Of course, there is nothing to be surprised very much in imagination of this author, as we know there had been many people who could see such a true nature of growning plants and put it in figures since the ancient time. We will look and find such a genious even in the common decor pattern.
However the authour of the Voynich manuscript accomplished a remarkable feat to make an extraordinal garden on the special place, pages of a book, and to keep the exuberance of strange plants forever, by use of expository text which was written in uundeciphered language. Those antic drawings in the king of rear books who never want to be read and understood seems to burst into laughing at the realism of surface.

 

ヴォイニッチ手稿の植物達はその実在が怪しまれるものが殆どである。霊界あるいは異星の植物学であると信じたいオカルト愛好者は多いことだろうが、もしかしたら最初から写実を目的としていないのかもしれない。ジョン・ディーとエドワード・ケリーが、錬金術や「驚異の部屋」作りに熱中する神聖ローマ皇帝ルドルフ二世をいっぱい担いでしこたま儲けようと企んだ、いかさまの逸品かもしれないし、知られざる狂気の神秘主義者がしたためた、愛すべき妄想かもしれない。

もはや真偽のほどは分らないが、創作の意図が何であれ、ここに描かれた植物の奔放な生命力、途方も無い在り得なさは一体何なのだろう。しかしながら、作者の想像力は驚かれるべきものではないだろう。成長する植物の本性を看破して、形象の中に封じることに秀でた人々は太古より数多く存在した。彼らの叡智の痕跡は、ありふれた装飾パターンの中にも、見出すことができるのだから。
しかしながら、ヴォイニッチ手稿の作者は、未だ解読されない言語で綴られた解説文らしきテキストと共に、書物のページという特別な空間の中で、比類の無い庭園を作り上げ、怪奇な植物達の繁茂を永遠に留め置く偉業をやってのけた。そのふざけたようなデッサンは、表層のリアリズムを爆発的に笑うかのようである。

 

 

 

voynich_33

voynich_40r

voynich_49

voynich_88r

voynich_89r

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヴォイニッチ・マニュスクリプト
VOYNICH MANUSCRIPT

イェール大学ベイニッケ稀覯本図書館のサイトで、転載した画像を含む全頁を閲覧可能
http://beinecke.library.yale.edu/digitallibrary/voynich.html

"Written in Central Europe at the end of the 15th or during the 16th century, the origin, language, and date of the Voynich Manuscript—named after the Polish-American antiquarian bookseller, Wilfrid M. Voynich, who acquired it in 1912—are still being debated as vigorously as its puzzling drawings and undeciphered text. Described as a magical or scientific text, nearly every page contains botanical, figurative, and scientific drawings of a provincial but lively character, drawn in ink with vibrant washes in various shades of green, brown, yellow, blue, and red.

Based on the subject matter of the drawings, the contents of the manuscript falls into six sections: 1) botanicals containing drawings of 113 unidentified plant species; 2) astronomical and astrological drawings including astral charts with radiating circles, suns and moons, Zodiac symbols such as fish (Pisces), a bull (Taurus), and an archer (Sagittarius), nude females emerging from pipes or chimneys, and courtly figures; 3) a biological section containing a myriad of drawings of miniature female nudes, most with swelled abdomens, immersed or wading in fluids and oddly interacting with interconnecting tubes and capsules; 4) an elaborate array of nine cosmological medallions, many drawn across several folded folios and depicting possible geographical forms; 5) pharmaceutical drawings of over 100 different species of medicinal herbs and roots portrayed with jars or vessels in red, blue, or green, and 6) continuous pages of text, possibly recipes, with star-like flowers marking each entry in the margins."

「ヴォイニッチ手稿は、15世紀末もしくは16世紀の間に中欧で書かれたと思しいが、出自、言語、出版年については、その不可思議なドローイング、未だ解読されていないテキストと共に、未だ活発に議論されているところである。ヴォイニッチ手稿という名は、1912年にこのマニュスクリプトを手に入れたポーランド系アメリカ人古書籍商のウィルフリッド・M・ヴォイニッチの名に拠っている。魔術的かつ科学的なテキストが書かれ、ほとんどすべてのページにわたって、垢抜けないが愛すべき風情の、植物学的、具象的、科学的なドローイングがあり、緑、茶、黄、青、赤といった様々な色彩による鮮やかな彩色を添えて、インクで描かれている。
ドローイングの主題に基づいて、写本の内容は6つのセクションに分類される。
1)特定できない113種のドローイングを含む植物画
2)放射状の円陣に、太陽、月、さらに魚(双魚宮)、牡牛(金牛宮)、射手(人馬宮)といった黄道十二宮のシンボルを伴うアストラルチャートを含んだ天文的、占星術的なドローイング。パイプや煙突から現れる裸の女性たちと宮廷風の人物たち。
3)多くのドローイングを含む生物学的なセクション。小さな裸の女性たちはその殆どが膨らんだ腹部を持ち、液体の中に浸され、またその中を歩き、互に連結したチューブやカプセルを通じて奇妙に干渉し合っている。
4)9つの宇宙論的なメダリヨンの配列が入念に描かれている。多くがいくつかに折り畳まれたフォリオにまたがって描かれ、地理学的とも取れる形象が表されている。
5)異なる100種以上の薬草や根が、広口瓶や容器と共に赤、青、緑で描かれた、薬学的なドローイング
6)そして、おそらく調合レシピと思われるテキストのページが続く。星状の花が余白に描かれ、各見出しを示している。」

 

1
Oct 2009
Posted in Blog, Info by arbor inversa at 11:53 pm | No Comments »

The archive of Mariko's works is still WIP, but her main shows since 2006 are now available. Please visit  "exhibition" category.  Thank you.

------------------------------------------

菅野作品のアーカイブは作業中ですが、2006年以降の主な展覧会については掲載されております。exhibitionカテゴリーを是非ご覧ください。